

大学生の就職活動について
大学生の就職活動は、スケジュール全体が前倒しの傾向にあるようです。
大学3年生の時点から、ほとんどの人は活動を始めるといいます。
就職したい業種を視野に入れた資格の取得や、短期語学留学、経験作りとしてのボランティアや海外旅行、インターンシップ制度の利用などがあります。
求人企業の登録が、次年度の大学生を対象とした就職サイトが開始されると同時に、12月には始まるといいます。
資料請求や企業説明会の情報が掲載されるようになります。
合同企業説明会の参加やエントリーシートの提出、本格的な企業説明会と就職活動の本番が始まるのが、1月頃からです。
対象が大学生である就職活動の場合はまず、エントリーを就職サイトなどから行い出席するのが会社の説明会です。
次の試験に進むのは、説明会参加後に正式にエントリーシートを提出するかどうかを確認してからです。
就職試験は筆記試験、人事面接、役員面接などの順になっています。
大手企業を中心に4月が選考のピークだとされています。
2月〜6月の就職活動期間は会社説明会や面接が重なり、スケジュール管理が難しくなることもあります。
効率的に動けるように、自分なりの方法で就職活動の日程を調整することをおすすめします。
最近では、採用活動の期間を限定せずに通年で大学生の内定を出す会社も増えていますので、春に内定が出なかった大学生でも、夏採用、秋採用もあるので諦めずに取り組んでください。
